18歳になっても初経がなければ医師に相談してください |
日本人の月経スタートの平均は12〜13歳です。したがって18歳になっても月経がない場合は異常と考えて、一度専門医に相談したほうがよいでしょう。このように初経すらみられない場合を、「原発性無月経」といいます。一方、初経以後しばらくは順調にあった月経が、なんらかの理由で止まってしまった場合を「続発性無月経」とよんでいます。
原発性無月経の中には、まれですが性器の形態異常、たとえば子宮がなかったり、卵巣が生まれつきなくて、かわりに睾丸組織があったり、膣がないとか、処女膜が完全に閉鎖していて月経血が外へ出ないで中にたまっているなど、さまざまな性器の異常が発見されることもあります。また、外見は正常でも、口の粘膜細胞で染色体の構成を調べてみると、性染色体異常がみつかることもあります(ターナー症候群)。 |
|
卵巣―下垂体―視床下部のシステムのどこかに支障があると… |
一度は発来した月経が、妊娠でもないのに90日以上みられない場合は、続発性無月経と考えられます。続発性無月経はめずらしいものではなく、よく高校生や大学生が母親に付き添われて来院されます。
妊娠でない無月経の場合は、卵巣の働きが多少くるって排卵がストップしているのか、または卵巣を支配している下垂体からの性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)の分泌が足りないのか、あるいはその下垂体の働きをコントロールしている、脳の視床下部の故障によってストップしていると考えられます。
脳といえば、精神や感情の中枢が存在しているわけで、失恋の悩みで無月経になることもあります。こどもがほしいほしいと思っているうちに、ほんとうは妊娠ではないのに月経が止まって、つわりが起こり、おまけにおなかに脂肪がついて出っ張ってくるという想像妊娠というものも実際にあります。田舎の両親、家族といっしょの生活から東京の寮生活へ急に移って、環境が変わったために月経が止まってしまうということもあります。飛行場の近くの養鶏場では、鶏がジェット機の騒音で卵を産まなくなったといわれることがありますが、人間に似ていますね。 |
|
黄体ホルモンを投与し、出血があるかどうか確かめます |
月経がないこと自体は、ほかにこまった症状がなければ、緊急に治療しなければならないものでもありません。しかし、排卵がないということは妊娠できないことを意味しますし、無月経状態が長く続くと子宮の内膜が萎縮してきて、治療しにくくなることもあります。ですから、放置しておかないほうがよいと思います。
治療は、まずは黄体ホルモンを内服または注射します。卵胞ホルモン(エストロゲン)がある程度分泌されており、子宮内膜に作用していれば、黄体ホルモンの影響で内膜はやわらかくなり、黄体ホルモンの血中レベルが低下する時期に剥脱して月経のような出血(消退出血)がみられるはずです。この状態を第1度無月経といっています。
いいかえれば第1度無月経とは、卵胞は発育しているものの、下垂体から分泌されるはずのゴナドトロピンが不十分であるために排卵が起こっていない状態だと推定されます。
黄体ホルモンの投与によっても消退出血がみられない場合は、内膜が卵胞からのホルモンによって増殖していない、つまり卵胞はエストロゲンを分泌するほど発育していないと考えられます。この状態を第2度無月経といいます。消退出血を発来させるためには、黄体ホルモンだけでなく、エストロゲンの投与も必要になります。
みせかけの月経をつくるだけでしたら、黄体ホルモンの使用、あるいはエストロゲンと黄体ホルモンを交互に使用することでよいのですが、妊娠を希望する場合には、排卵を起こすための治療が必要になります(排卵誘発剤を使った治療については286頁でくわしく解説します)。 |
|
環境が自然の排卵をスムーズにすることも |
無月経の場合には、このようなホルモン剤を使った治療を行いますが、治療と治療の中間には、自然の回復を待つ経過観察も大切です。過度のホルモン療法は、かえって治療をむずかしくすることもあるからです。
環境が自然の排卵をスムーズにした例をひとつあげておきましょう。 母親に付き添われて来院した大学1年生のお嬢さんでしたが、どのような治療をしてもなかなか排卵が起きませんでした。ところが、その後、愛する彼と思いきって結婚生活をスタートしたところ、排卵がスムーズに自然に起こるようになって本来の月経も再開し、無事一児のママになりました。結婚3年目には二児のママとなられてしまい、私もびっくりしました。幸せな結婚生活は、どんな医学的治療にもまさることがあるのだと、感銘を受けました。 |